根付(ストラップ) 18金イエローゴールド |
![]() 茶釜 (ちゃがま) の形をした18金イエローゴールド製の根付 ( ストラップ ) です。 茶釜の部分は鈴(すず)になっているので、「チリン、チリン」と金ならではの柔らかな心に優しい鈴の音を響かせてくれます。 茶釜と言えば、「分福茶釜」で有名な茂林寺(群馬県館林市)です。 元亀元年(1570年)、七世月舟正初の代に茂林寺で千人法会が催された際に、守鶴というお坊さんが一夜のうちにどこからか一つの茶釜をもってきて茶堂に備えました。 この茶釜は不思議なことにいくら湯を汲んでも尽きることが無く、守鶴はこの茶釜を、福を分け与える「紫金銅分福茶釜」と名付け、この茶釜の湯でのどを潤す者は、開運出世・寿命長久等、八つの功徳に授かると言ったとのことです。 また、豊臣秀吉は金の茶室のエピソードも有名ですね。 ![]() ▲ 底面画像 縁起良く、「敬老の日」「還暦のお祝い」「母の日」「父の日」「出産祝い」などの贈り物にも喜ばれています。 ![]() ・1円玉と一緒に撮影しました。 ・大体の大きさをご確認いただけると思います。 ・根付としてだけでなく、携帯のストラップやバッグやお財布につけても活躍してくれます。大きさのイメージをおつかみ頂ければと思います。 ![]() ・桐箱に入っている時のイメージ画像です。 ・桐箱の中に赤いフェルト地を敷いてあります。「鈴の金色」と「ヒモの紫色」と「フェルトの赤色」のコントラストが高級感を醸し出してくれます。 ・予告 ・予告なく、桐箱内部が変更となる場合があります。あらかじめご了承下さいませ。大きさのイメージをおつかみ頂ければと思います。 ![]() ・専用の桐箱のイメージ画像です。ご覧のように桐箱の一部に「大スズ」「茶釜」等の判が押されている場合があります。 ・この画像の桐箱の寸法は、縦 13.3cm × 横 4.3cm × 厚さ 2.1cm です。 ・根付の種類により、桐箱の大きさが変わる場合があります。あらかじめご了承下さいませ。大きさのイメージをおつかみ頂ければと思います。 ![]() ・大きさ比較画像 定規の上に1円玉と一緒に並べて撮影しました。 左 ・・・ 鈴根付(ストラップ) 【 茶釜 ( 大 ) 】 右 ・・・ 鈴根付(ストラップ) 【 茶釜 ( 小 ) 】 |
キーワードから見る>> ・根付 ( ストラップ ) ・ピルケース |
|
品番 | 42124 |
品名 | 鈴根付(ストラップ) 茶釜(ちゃがま) 【大】 |
地金品位 | K18YG (18金イエローゴールド) *メッキ製品ではありません。鈴全体が18金イエローゴールドで製造されている、正真正銘の金製品です。 |
寸法 | 直径(最外周):約16mm程度、高さ約12mm程度 |
付属品 | ●桐箱ケース ●品質証明書 |
重要なお知らせ | |
●こちらの商品は、返品・交換・キャンセル等は一切お断りしております。返品・交換・キャンセル等についての詳しい説明を見る>> ●実店舗等と在庫を共有しております。稀ではございますが、こちらのページからご注文出来ても、タイミングによりましては実際には品切れの場合もございます。 ●地金相場、為替相場の変動により、予告無く価格を変更することがございます。 あらかじめご了承下さいませ。 |
■ 商品説明
茶釜 (ちゃがま) の形をした18金イエローゴールド製の根付 ( ストラップ ) です。茶釜の部分は鈴(すず)になっているので、「チリン、チリン」と金ならではの柔らかな心に優しい鈴の音を響かせてくれます。茶釜と言えば、「分福茶釜」で有名な茂林寺(群馬県館林市)です。元亀元年(1570年)、七世月舟正初の代に茂林寺で千人法会が催された際に、守鶴というお坊さんが一夜のうちにどこからか一つの茶釜をもってきて茶堂に備えました。この茶釜は不思議なことにいくら湯を汲んでも尽きることが無く、守鶴はこの茶釜を、福を分け与える「紫金銅分福茶釜」と名付け、この茶釜の湯でのどを潤す者は、開運出世・寿命長久等、八つの功徳に授かると言ったとのことです。また、豊臣秀吉は金の茶室のエピソードも有名ですね。
■ 商品仕様
製品名 | 【開運出世】 根付け/ストラップ 鈴(すず) 【 茶釜 (大) 】 18金イエローゴールド (ちゃがま/K18YG) 【桐箱付】【18金製品】【開運・縁起もの】 |
---|---|
型番 | 42124 |
メーカー | タノー宝石 |